永遠の課題?! スリ抜け を現場の警察官はどう見ているか?

バイク ツーリング に出かけると避けられないのが、観光地周辺や主要高速道路の「渋滞」でしょう。渋滞路では多くのライダーが、止まっているクルマの間を走り抜けていく、通称「 スリ抜け 」をしていますが……これは違法なのか、合法なのか? この点についてまとめた記事を見つけたので、シェアします。

すり抜けに注意

現場の警察官にインタビューした この記事によれば……「右側から抜く」が守られていれば、原則として取り締りを受けにくいとのことでした(細かい条件は記事参照)。

 

さらに梶が「 スリ抜け 」時に心がけているのは、

■ウインカーを出さずに車線変更するクルマに出くわしても、避けられる(止まれる自信がある)速度で走ること

■君子危うきに近寄らないこと=車線変更したそうなクルマや挙動不審なクルマには近付かないこと

■ドライバーを刺激せず、忍者のように(何事もなかったように) スリ抜け ていくこと

です。

 

以前に…… スリ抜け 時のヘッドライトは「ハイビーム」と「ロービーム」のどちらがいいか?……をテストしてみたら、「ロービーム」のほうがベターという結論にたどり着きました。

 

「ハイビーム」にすると被視認性は高まるのですが、ドライバーのイライラ感を増幅するようで、幅寄せされる頻度が1.5倍から2倍に増えてしまったからです。ギラッと光ったミラーを見たら「見たほうに寄ってしまった」という理由もあるでしょう。

 

むしろ「ロービーム」にして、前方左右のドライバーの動きを観察し、クルマが動かないと確信したときにだけ、ていねいに慎重に抜けていく。そんな走り方のほうが、自分もドライバーもストレスが少ないように感じています。

 

いずれにせよ、止む無く スリ抜け するときには

■「自分の身は自分で守る」

■「法律はどうあれ、こちらが事故を避けてあげる」

という気持ちが不可欠。

 


■上記の表現(法律はどうあれ、こちらが事故を避けてあげる)がわかりにくいという声をいただいたので捕捉です。

特に海運界では、法律的な優先権を超えて「機動力の高いほう(釣り船やモーターボート)が、機動力の低いほう(タンカーなど)を避ける=事故に発展しないように優先権を譲る」という考え方があります。 *梶は若かりし頃、トローリング(カジキ釣り)やシーバッシング(スズキのルアー釣り)の船長をしていました。

陸上では、海上ほど「機動力」の差はありませんが、バイクはクルマよりも俊敏で、短く止まれるのは確か*(訂正後→)バイクのほうが自由度が高いのは確か。ならば、海運界にならって「陸上で最高の機動力を誇る乗り物を運転している者」として……歩行者や自転車、クルマを守ってあげる(保護してあげる)……気持ちをもってほしいという意味です。

そうすれば、敵対することもなく、みんなが仲良くやっていけるのではないでしょうか。

*註:「制動距離そのものはクルマのほうが圧倒的に短い」という指摘をいただいたので、上記を訂正しておきます。参考記事「バイクと車では急ブレーキ時の制動距離、停止距離はどちらの方が短いのですか?


 

ドライバーさんに「がんばってくださいね」というねぎらいの言葉をかけながら走っていれば、多少、幅寄せされることがあっても、おおらかな気持ちでいられます (^^)

 

昔から言われているように「注意1秒、怪我一生」……「急がば回れ」で、気持ちよく帰宅したいものですね。

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください